法廷の棋士
最近,中学生プロ棋士の藤井聡太四段が連勝を伸ばしたり,また,映画「3月のライオン」が話題になるなど,将棋ブームが到来しています。
私も,ちっとも上達しないものの,長年,将棋を趣味の一つにしています。
今から15年ほど前,大阪法務局で訟務検事をしていたときに,局内の雑誌に将棋をテーマにしたエッセイを載せてもらったことがありました。
古いデータを整理していると,当時の原稿を発見しましたので,せっかくなので,このブログに再録します。
「 法廷の棋士
第1 将棋と訴訟の共通点
私は,最近,将棋にはまっています。
どうしてかというと,実は,趣味である将棋と仕事である訴訟活動とが,大変よく似ているからです。
このように言うと,「えっ?そうかなあー。」と思われるかもしれませんが,私はあえて断言させていただきます。「似ているのです!!」
以下,その根拠について述べたいと思います。
ここで,将棋をよく知らない人のために簡単に説明します。
将棋とは,2人で対戦するゲームで,王将や,飛車,角行,金将,銀将等といった駒を持ちあいます。
そして,これらの駒をうまく動かして,自分の王将を取られないように注意しながら,相手の陣地を攻撃し,敵の王将をスリリングに追いつめていくところが,将棋のおもしろさです。
さて,ここで話を元に戻して,将棋と訴訟の共通点です。
①戦略・戦術の選択
将棋も訴訟も,自分と相手は対等の立場で戦いますので,実際に指す人(訴訟活動を行う指定代理人)の手腕が,勝負を決めるに当たり,かなりのウェイトを占めます。
それはすなわち,相手に勝つために,一番効果的な戦略・戦術を選択しなければならないということです。
つまり,国が勝つために,どのような法律的な主張を組み立てるか。例えば一番説得力のある主張に絞ってがっちりと組み立てるのか,それとも思いつく限りのいろいろな主張を派手に行うのか。
ある事実を立証するためにどのような証拠を用いてどのような方法で立証していくか。例えば書証だけで固く守るのか,証人を探し出して積極的に攻めるのか等等・・・。
難しい事件になればなるほど,以上のような選択肢はたくさんあり,訴訟の行く末については,指定代理人の腕の見せ所が増えていきます。
これは,あたかも将棋の場合における,矢倉や穴熊戦法でがっちり固めるか,棒銀で軽快に攻めるか,終盤で綺麗に詰ませるか,堅く必死をかけるか,渋い受けの手を指すか等という戦略・戦術の選択にとてもよく似ています。
② パズル的要素
また,将棋で強くなるためには,王将を詰ませる訓練として詰将棋(よく新聞等に載っているパズルのようなもの)をたくさん解く必要があります。
常日頃,私は,色々な事件について,どうすれば最も効果的に裁判所を説得できるか考えつつ準備書面を起案しているとき,これは難解な詰将棋を苦労して解くことと似ているなあと思っております。
③勝ち負け
また,将棋も訴訟も結果に勝ち負けがあり,国の正当な主張が裁判所に受け入れられて勝訴したときには,やはり,将棋に勝ったときと同じようにうれしいものです。
以上の共通点から,私は,将棋で勝つコツを訴訟に応用できるのではないかと考えています。
将棋には,「格言」というものがあって,指し手に困ったときの道しるべの役割を果たします。
例えば,将棋では,「桂馬の高跳び,歩のえじき」という格言があり,これは,桂馬という駒は後ろに戻れないので,前に出すぎてしまうと,歩という一番弱い駒に取られてしまうというものです。
これを訴訟に応用すると,「主張の高跳び,相手のえじき」となります。
これは,つまり訴訟でいったんした主張は,場合によっては「自白」となってしまい,なかなか後で撤回することが難しいため,よく考えずに調子に乗って主張をしてしまうと,相手にそこをつかれてピンチに陥るということです。
それから,将棋の「金底(きんぞこ)の歩(ふ),岩より堅し」→訴訟では「国の主張,岩より堅し」。これは,国が主張する以上は,岩よりも堅い主張を慎重に行う必要があるということ。
将棋の「寄せは俗手で」→訴訟では「反対尋問は俗手で」。これは,証人に対する反対尋問というものは,格好よく決めようとするよりは,むしろ,具体的な事実を俗っぽくネチネチと聞いた方が意外と効果的ということ。
この他,将棋の「攻めるは守るなり」,「うますぎるときは注意せよ」,「助からないと思っても助かっている(by私の尊敬する大山康晴15世名人)」という格言は,そのまま訴訟に応用できそうです。
第2 結論
以上のように将棋と訴訟には多数の共通点があります。
そして,将棋に強くなるためには,数々の定跡・手筋を覚えるという努力,接戦で最も有利になる一手を見つけだすという思考力,終盤の苦しい場面でも勝ちを信じてねばり強く考え抜くという忍耐力を身につければなりません。
これらの努力,思考力,忍耐力は,訴訟活動を行う指定代理人に即して言えば,数々の法律・判例を勉強する努力,法律上・事実上の問題について最も適切な主張・立証方法を見つけだす思考力,敗訴が濃厚となっても勝訴を信じてねばり抜く忍耐力に当たります。
そのような能力を身につけた指定代理人を,私は「法廷の棋士」と,心密かに呼んでいます。
私は,まだまだ法律家として未熟ですが,この「法廷の棋士」になるべく,日夜,将棋を学んでいます(アレ?)。
ですから,私が,昼休みに同僚と将棋をしていても,出張途中の新幹線で将棋の本ばかり読んでいても,それは,決して遊んでいるのではなく,全て訟務の仕事のため,ひいては国のためにやっていることだと(特に〇〇訟務部長ほか幹部の皆々様方に)ぜひご理解いただきたいと思う次第です。」