昭和46年 | 大阪府八尾市に生まれる |
---|---|
平成2年 | 関西大学第一高等学校卒業 |
平成6年 | 関西大学法学部法律学科卒業 |
同年 | 司法試験合格(49期) |
平成9年4月 | 検事任官 東京・大阪・奈良・神戸 各地検勤務 |
平成14年4月 | 大阪法務局訟務部付検事 |
平成17年4月 | 大阪地方検察庁公判部・司法制度改革プロジェクトチーム所属 |
平成18年4月 | 大阪地方検察庁堺支部 |
平成19年3月 | 検事退官 |
平成19年6月 | 弁護士登録(大阪弁護士会所属。弁護士法人梅ヶ枝中央法律事務所パートナー) |
平成19年7月 | 税理士業務通知弁護士(大阪国税局) |
平成20年6月~12月 | 福知山市職員不祥事外部検討委員会委員長 |
平成23年4月~平成24年3月 | 大阪弁護士会民事介入暴力及び弁護士業務妨害対策委員会副委員長 |
平成24年9月 | 中村和洋法律事務所設立 |
平成25年4月~平成27年3月 | 大阪弁護士会民事介入暴力及び弁護士業務妨害対策委員会副委員長 |
平成25年12月~平成26年3月 | 大津市職員不祥事防止対策検討委員会委員長 |
平成26年3月~平成29年3月 | 関西大学法科大学院非常勤講師 |
平成28年11月~平成29年3月 | 姫路市職員不祥事調査・再発防止専門委員 |
平成31年3月 | 税理士登録(近畿税理士会北支部所属) |
令和元年10月~ | 奈良県広陵町空家等対策協議会委員 |
令和2年7月~令和3年1月 | 奈良県広陵町公私連携法人指定審査委員会委員 |
令和2年9月~令和3年3月 | 摂津市事務執行適正化第三者委員会委員長 |
令和4年4月 | 代表社員に就任 |
令和5年4月~ | 関西大学法学部非常勤講師(刑法) |
税務・行政争訟、コンプライアンス、国家賠償、医療過誤、不動産、債権回収、交通事故、労働法、倒産法、家事事件(離婚、相続)、犯罪被害者支援(刑事告訴等)、民事介入暴力事案、 企業犯罪・一般刑事事件の刑事弁護、その他一般民事
2022年4月出版(共著) | 所有者不明土地解消の法務と税務 |
---|---|
2021年9月出版(共著) | 企業法務で知っておくべき税務上の問題点100 |
2020年12月出版(共著) | 新実務家のための税務相談(民法編)第2版 |
2018年1月出版(編著) | プロフェッショナルを目指す人の税務判例入門 |
2016年12月出版(共著) | 事例に学ぶ企業と従業員の犯罪 予防・対応チェックポイント |
2014年9月出版(共著) | カルテル規制とリニエンシー(課徴金減免制度の考察と活用) |
2010年11月出版(共著) | 弁護士・税理士が教える中小企業のための事業承継 |
2007年1月出版(共著) | 「Q&A実例窃盗・強盗・恐喝犯罪の捜査実務」 |
月刊税理 2005年5月号 | 「虚偽の住民登録と『偽りその他不正の行為』の該当性」 |
みんけん(民事研修)2004年1月号 | 「不法占拠者について、取得時効の要件である『所有の意思』が否定されるという判断が示された事例」 |
その他、コンプライアンス、労働関係、企業法務関係などに関する講演複数。
高校時代は、陸上競技部(短距離)に所属。
現在の趣味は、ウォーキング、ダイエット、俳句、将棋、伝統芸能(能、歌舞伎、文楽、落語)鑑賞、クラシック音楽鑑賞。
平成元年 | 京都府舞鶴市に生まれる |
---|---|
平成24年 | 立命館大学法学部卒業 |
平成26年 | 立命館大学法科大学院(既習)卒業 |
同年 | 司法試験合格(68期) |
平成28年1月 | 弁護士登録(大阪弁護士会所属)。中村和洋法律事務所入所。 |
平成28年2月 | 税理士業務通知弁護士(大阪国税局) |
令和4年4月 | パートナー(社員弁護士)に就任 |
税務・行政争訟、不動産、債権回収、交通事故、労働法、家事事件(離婚、相続)、刑事事件、その他一般民事
大阪弁護士会行政問題委員会
租税訴訟学会
2018年1月出版(共著) | プロフェッショナルを目指す人の税務判例入門 |
---|
私は、誰でも気軽に相談することができる弁護士になりたいと考えています。
何事にも誠心誠意取り組むことが、依頼者の皆さまのためになると信じて、頑張っていく所存ですので、何卒よろしくお願いいたします。
東京都大田区出身 | |
私立桜蔭中学校、同高等学校卒業 | |
東京大学法学部卒業 | |
東京大学法科大学院(既習)修了 | |
平成26年 | 司法試験合格(68期) |
平成28年~30年 | 大阪府内の税理士法人に勤務 |
令和元年5月 | 弁護士登録(大阪弁護士会所属)。中村和洋法律事務所入所。 税理士業務通知弁護士(大阪国税局) |
税務・行政争訟、不動産、債権回収、交通事故、労働法、家事事件(離婚、相続)、刑事事件、その他一般民事
大阪弁護士会民事介入暴力及び業務妨害対策委員会
租税訴訟学会
一つ一つ丁寧にそして誠実に取り組むと共に、研鑽を怠らずより良い方策を常に模索してまいります。
平成7年 | 大阪府東大阪市出身 |
---|---|
平成26年 | 関西大学第一高等学校 卒業 |
平成30年 | 関西大学法学部卒業 |
令和2年 | 関西大学法科大学院(既修)修了 |
令和3年 | 司法試験合格(75期) |
令和5年1月 | 弁護士登録(大阪弁護士会所属)。中村和洋法律事務所入所。 |
税務・行政争訟、不動産、債権回収、交通事故、労働法、家事事件(離婚、相続)、刑事事件、その他一般民事
大阪弁護士会刑事弁護委員会
大阪弁護士会弁護士業務改革委員会
私は依頼者の皆様が悩みや不安について相談したい、相談してよかったと感じていただける弁護士になることを目指しています。
そのために、何事にも真摯に向き合い取り組むことで、依頼者の皆様の不安、悩みを解消できるよう精一杯努めて参りますので、何卒よろしくお願いいたします。
Osaka Bar Association
Japan Federation of Bar Associations
Anti-mafia Committee
Prosecutor’s Offices in Tokyo, Osaka, Nara and Kobe (1997-2002)
Osaka District Office of the Ministry of Justice (2002-2005)
Trial Department of the Prosecutor’s Office of Osaka (2005-2006)
Sakai Chapter of the Prosecutor’s Office of Osaka (First Prosecutor of the Investigation Department, 2006-2007)
Intellectual Property; Tax Cases; Administrative Cases; State Redress Cases; Medical Malpractice Cases; Real Estate Cases; Criminal Cases (White-collar crime); Compliance Counseling for Corporations; Civil Cases
The Legal Training and Research Institute of Japan (Diploma, 1997)
Kansai University Faculty of Law (LL.B., 1995);
大阪律师协会
日本律师联合会
民事暴力介入以及律师业务妨害对策委员会
曾在东京、大阪、神户、京都、奈良各地担任检察官(1997年~2002年)
大阪法务局讼务部担任检察官(2002年~2005年)
所属于大阪地方检察厅公判部・司法制度改革项目组(2005年~2006年)
大阪地方検察庁堺支部(2006年~2007年)
大阪律师协会介入民事暴力以及律师业务妨害对策委员会副委员长(2010年4月~)
税务 行政争议、企业伦理、国家赔偿、医疗过失、不动产、债权回收、交通事故、劳动法、破产法、家事案件(离婚、继承)、
犯罪被害人支援(刑事告诉等)、介入民事暴力案件、企业犯罪-一般刑事案件的刑事辩护、其他一般民事
1997年 | 日本律师协会登录 |
---|---|
学士、1995年 | 关西大学法学部 |