PAGE TOP ▲

Archive for 9月 27th, 2013

検察官のタイプ別攻略法

金曜日, 9月 27th, 2013

41j3CyhdblL__SL500_AA300_刑事弁護活動には,基本的な方針をどうやって決めるかという戦略の問題と,具体的にその戦略目的をどう実現するかという戦術の問題があります。

戦略とは,大きく言えば,事実を認めるのか争うのか,情状を主張するとしてどのようなことを主張するのかなどを決めることです。

戦術は,勾留などの処分に不服申立てをするか,検察官といつ,どのように交渉するか,意見書の作成の仕方,提出のタイミングなどです。

今回は導入ということで,戦術の問題として,まず軽いタッチで,検察官のタイプ別にどう対処すればいいかという話をします。

弁護士の中には,よく「あの検事は,あんな処分しやがって。」とか,「検事の態度が横柄で許せん。」などと怒っている方がおられます。しかし,怒っても何の解決にもなりません。

もともと検察官は相手方であり,弁護人の思うようになるものではありません。しかも,検察官は逮捕や事件の立件を警察に指示したり,起訴する権限があり,強大な権力を有しています。

ですから,効果的な刑事弁護をするためには,まず「敵」である検察官を知らなければなりません。孫子の兵法にも,「敵を知り,己を知れば百戦危うからず」と書かれています。

そこで,私の知識・経験から,弁護人としてはちょっと苦手なタイプの検察官を以下の4つに分けてみました。そして,タイプ別の攻略法にも名前をつけて解説します。なお,いずれも,私の独自のネーミングであり,刑事弁護の世界で,一般にこういう言葉が使われている訳ではありません。

① 虚勢型

若い検察官で,弁護人や被告人に対して,不必要に偉そうな態度や,言葉の使い方をする人がたまにいます。実は,これは経験不足のため自信がないので,虚勢を張っているにすぎません。そのため,このタイプの検察官は,上司の決裁で方針がひっくり返ってしまうことがよくあり,なかなか事件の処分方針を決めてくれませんし(というか,決められない),弁護人にも教えてくれません。

虚勢型への対処法は,「透明ガラス法」が最適です。これは,当該検察官は透明なガラスだと思って,その奥にいる真の判断権者である上司を意識して弁護活動をします。といっても,担当の検事をすっ飛ばして,上司と折衝するのではありません。事件について,早期の段階から,弁護人の主張や方針を明らかにし,書面で提出して,更に直接検察官に,「弁護人は,このように考えております。検察庁の方でもよくご検討いただけませんでしょうか。」と伝えて,はやい段階で上司に相談に行ってもらい,依頼者に有利な処分をしてもらうように努めます。

傲慢型

ある程度経験年数のある検察官にまま見られます。自信過剰で,弁護人の意見を聞こうとしません。また,「忙しいから。」などと言って,なかなか弁護人と会おうとすらしない場合もあります。応対していると,こっちも感情的になってしまいそうになります。

傲慢型への対処法は,「能面法」が最適です。感情を押し殺して,能面のような顔になったつもりで(本当になる必要はありませんが),淡々と,しかし粘り強く,しつこく,こちらの意見を通すための行動を取るのがよいでしょう。

慇懃無礼型

これは,若手の優秀な検察官(たとえば法務省経験者など)に見られるときがあります。弁護人への応対は礼儀正しく,丁寧で,時には,「先生には,いつもお世話になっております。先日は,大変勉強になりました。」などとお追従を言ってきます。ただ,実は態度と内心の気持ちは裏腹で,弁護人を信用していません。

慇懃無礼型への対処法は,「ミラー法」がいいでしょう。こっちも,鏡のようにまねをして,「いえいえ,今回の件もお忙しいところ,色々とお世話になります。」などと言いながらも,実際は,やるべき手続,言うべき主張は遠慮せずどんどん出していきます。もともと優秀な検察官ですから,是々非々でもきちんと対応してくれるでしょう。

余裕型

経験豊富なベテランの検察官で,自然体で弁護人に対応します。これが一番手強いです。弁護人に会ったり,意見を聞くことは厭いませんし,検察官が判断して,問題ないと思われる情報は弁護人に提供してくれます。

しかし,これは「すべての証拠,選択肢は自分が握っている。」という絶大な自信を背景にしています。

対処法は,正攻法しかなく,「がっぷり四つ法」でいきましょう。基本を重視した弁護活動として,検察官とシビアに交渉しつつ,また,必要な情報を得て,依頼者と綿密に打合せをし,最適な手段をとっていく。当たり前のことを,一つ一つ,きちんとこなしていくしかありません。

以上の分類は,もちろん,いつも当てはまる訳ではありません。実はこの分析は,検察官時代の自分を振り返って,①→②→③→④という風になっていったように思うので,その反省でもあります。ただ,割と一般化できる面もあるので,こういう考え方をしてみることで,検察官の対応に腹を立てたり,ストレスを感じることが少なくなり,弁護活動をうまくやっていけるような気がしています。